2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧

三味線の習い事2日目

三味線の特徴とし固定された調べが無い 民謡や長唄の伴奏、おはやしとして、なお、かつ歌い手に合わせる まず、3本の糸(弦)があり糸の径が太い順に1の糸、2の糸、3の糸と呼びます 調弦は「本調子」「二上がり」「三下り」 「本調子」を基本に2の糸が高いの…

100年後は人の明日の行動予測ができ、GPSによって管理され

今年の流行語になるかごとく使われる「集大成」 落日を意識できる年頃になり、あせりと余裕が入り混じるこのごろ 自分のやり残した事やりたかった事をノートに書いた、ざっと20項目ぐらいあった そして毎日消し込みを続け1点にしぼった そこで、その達成の為…

芋の子を洗うがごとき

セピア色の昭和の戦後、世の中にプラスチックなる物が無い 時代バケツは桶か鉄製、魚捕りに行く子供にとって大きな 空き缶など水を入れるのに重宝な道具でした 桶の中に水を張り収穫した、サトイモやジャガイモを入れ 若い松ノ木の枝葉を切り落とし逆さにし…

接着剤でピタッと決まった話

今まで何回も何回も裏切られてきた接着剤 瞬間接着はアロンアルファーだけはまあまあだったかな しかし、今回だけはためしてほしいと言える物に出会った気がする 見た目安い良い靴と思って店じまいの古い商店街で1000円で買った革靴 古いせい?、いや、今ま…

さんまの蒲焼の作り方

かばやきと言えばうなぎですが値段が高く1匹80円のさんまを使います まずさんまを3枚におろします 身が2枚に中骨1枚で3まい。。。 ひらきみたいに骨が片身に付いたままのおろしを2枚おろし 頭と尾と背骨と腹骨とひれ骨をおとします 中骨と十字に両方に小骨が…

落花生の種まきと苗

落花生(ピーナツ)の種を蒔いたのが5月の上旬 きれいに出揃いました 落花生の種は殻をむいてから種のみ蒔きます 殻のまま蒔くと殻の中で芽が出もやし状になり苗になりません この程度か、もう少し大きくして畑にいれます 砂地が良いとか言われますが水はけ…

えんどう豆のしわにならない冷凍保存方法

今年はめずらしくえんどう豆が豊作 冷凍にして1年間すこしづつ えんどう豆や小豆豆など、ゆで方によりしわが出たり、はじけたり ①収穫時期 若いうちに鞘ごとゆでて食べる場合は実が膨らむ前 時間が経つと目いっぱい膨らんで このまま放置すると鞘の色が緑か…

初めての高野豆腐のから揚げ

今まで煮物など、どこかで食べたことはある 何に使うあてもなく保存食として残っていた 調べると基本的に豆腐の乾燥したもの 最も伝統のある製法では、硬く水切りした豆腐を適当な大きさに切り、寒中の屋外に放置する。夜間は凍結し、日中に溶けることを繰り…